養成コースに興味を持ち、早速エントリーのために準備を始めている方もいらっしゃるかとおもいます。新しいステージにチャレンジするためには、多岐にわたる分野でのいろんな準備が必要。今日はそんな「準備」に焦点を当ててお話ししたいとおもいます。
実際にどんなことが必要なのか、具体的に知るためには、実際に養成コースを経験した先輩の生の声を聞くのが一番!
特に2016年11月にデビューした産後セルフケアインストラクター養成コース10期生の4人と、2017年11月にデビューしたボールエクササイズ指導士養成コース2期生の3人のブログは、そのときのリアルな感情とともに養成コース前後はもちろん、養成コース中のアレコレが細かく書き記されており、生きた記録という意味でとても貴重です。
◉産後セルフケアインストラクター養成コース10期生のブログ
(名前をクリックすると各インストラクターのブログが開きます)
◉ボールエクササイズ指導士養成コース2期生のブログ
(名前をクリックすると各インストラクターのブログが開きます)
そんな先輩方のブログの中から、今日はつい先月アップされた新井和奈インストラクターのブログ記事を紹介します。
【養成コースエントリー前に準備したもの】
さすが、去年10月まで養成コース生だったフレーッシュな和奈インストラクター♡
大事なポイントが盛り込まれているので、ポイントごとに紹介しますね!
◉SNSや各種オンラインツール
マドレボニータの養成コースでは、SNSやブログなどのソーシャルメディアや、オンライン上のツールなどを使って課題に取り組んでいきます。
具体的には、講師や仲間とのやりとり、日々の課題の記録、体験会開催時の集客ツールのためのFacebook、Twitter、ブログなどのソーシャルメディア。オンラインミーティングのためのSkypeやZoom、課題参照・作成のためのGoogleドライブ、動画投稿・再生のためのYouTubeなどのオンラインツール。
こうして一気に読むと、「え、私大丈夫かな」「なんか横文字いっぱいですけど?」(笑)と不安になってしまうかもしれませんが…大丈夫です!和奈ちゃんもSNSやwebツールに疎かったと書かれていますが、同じように「まずはスマホに替えるところから」という方もいました。ひとつずつ着実に、ステップbyステップで使えるようになっていけば大丈夫です♪
まず今の段階でオススメしたいのは2つ。
(1)自分の「ブログ」を開設して、実際に記事を書いてみること。
ブログもいろんないろんなプラットフォームがあるので、先輩インストラクターの記事など見比べて、ピンとくるものを使ってみてください。
ブログもいろんないろんなプラットフォームがあるので、先輩インストラクターの記事など見比べて、ピンとくるものを使ってみてください。
(2)Facebookを始める、もしくはFB上の投稿を前より少し頻繁にしてみること
ちなみに何がなんでもガラケーからスマホに替えなければいけない、ということはありません。ただ、PCに向かわなくても出先から各種情報にアクセスできることと、写真や動画を撮影してそのままYouTubeにアップできることなどから、iPad等のタブレットかスマートフォンのどちらかはぜひご用意ください。
◉トレーニングのためのグッズ
動画撮影といえば、和奈インストラクターのブログでは「三脚」が紹介されていましたね!とっても使いやすそうなので、あればベター。でも、絶対に買わないといけないというわけではありません。本棚や机の上のスペースをうまく使って、最初から最後まで三脚無しで動画撮影していた養成コース生もたくさんいます。今なら、三脚までいかなくても、テーブルの上でスマホを支えておくための撮影用ホールダーなどありそうですね。
和奈インストラクターが書かれてるように、動画撮影は毎日のことなので、「ストレスなく」撮影できる状態になることがベスト。その観点で選んでみてください。
鍛錬は自分自身の体をまず見ることから。なので全身鏡は必須です!お子様が小さければ、割れない鏡がいいですね。
和奈インストラクターのブログで紹介されていたのはかなり良い金額のものでしたが汗、近くのホームセンターなども当たってみたら、安価で丈夫なものが売っているかもしれません。探してみてください〜。
◉トレーニングウェア
トレーニング用のウェア選びは、自分の体のラインを見るためと、そして自分のテンションを上げる(笑)ために、とても大事です。
和奈インストラクターがブログ記事で着用しているウェアは、背中がセクシーでテンションあがりますね!笑。

欲をいうと、体側(ウエストのライン)もしっかり見えたほうがいいので、サイドのラインがもう少しぴったりしたウェアも用意しておくといいです。しっかりと脇腹の筋肉が使えているか、それが左右均等にできているかなど、マニアックなほど細かくみていくのがマドレ養成コースのトレーニングですので^^ こだわりたいところ。
こういう体側もぴったりしたものを1枚持っておくのがオススメ。

欲をいうと、
こういう体側もぴったりしたものを1枚持っておくのがオススメ。
これナイキですかね。10年ぐらい使ってる気が!笑笑
こうやって重ね着するのも楽しいんですけどねー。
いろいろ書きましたが、どれも養成コースにエントリーするにあたっての「基本の基本」です。ブログを書くのもウェアを選ぶのも、ひとつひとつが養成コース時代だけにとどまらず、インストラクターとしてデビューしてからの毎日に直結しますので、ぜひひとつ楽しみながら取り組んでみてください。
【おしらせ】
『養成コース体験講座』お申し込み受付中です!
『養成コース体験講座』お申し込み受付中です!
●2018年2月20日(火)13:30-15:00
●2018年3月 3日(土)14:00-15:30
会場:ノアスタジオ新宿(東京都新宿区西新宿1-3-14 新宿プラザ3F)
受講料:3,500円
(内容は両日とも同じです)
お申し込み・詳細はコチラから。
●2018年3月 3日(土)14:00-15:30
会場:ノアスタジオ新宿(東京都新宿区西新宿1-3-14 新宿プラザ3F)
受講料:3,500円
(内容は両日とも同じです)
お申し込み・詳細はコチラから。
(仲井果菜子)
0 件のコメント:
コメントを投稿